2014年最初のWebikeみんなのスクールは、オートバイの総合カスタムパーツメーカー「デイトナ」のテストコースを利用し「東海版」としての開催しました。
今回は弊社から参加した新人達からレポートしてもらいます。
今回のテーマは「スポーツライディングを極める」との事なので参加者は全員バンクセンサー付きのツナギを着てのスクールに参加です。
会場となったのは静岡県に本社がある株式会社ディトナのテストコースです。私達関東組は朝早くから高速を走り、会場を目指します。
途中、御殿場付近ではまだ雪が残っており気温が心配しましたが、会場では青空が広がり気温も上昇。絶好のバイク日和だったのではないでしょうか。
スクールはまず座学から始まります。サーキット走行のマナーからスポーツ走行で行うテクニックまで幅広く説明を受け、受講生達もやる気が漲ってきます。
座学が終わると実技です。午前中は発進からの加速を重点的に行いました。受講生らのバイクは多くが大型バイクなので普段扱わないようなエンジンの高回転に戸惑いながらも着実に上達していくのが見た目や音からも分かります。ケニー佐川校長は受講生一人ひとりにアドバイスをを行うことで各自のクセを修正していきます。午前最後のレッスンではケニー校長の合格がもらえないとお昼休憩に入れないというスパルタ?でしたが、受講生は無事予定通りの時間で休憩となりました。
配られたお弁当を食べ、一息ついた所で午後レッスンの開始です。午後も座学から始まります。午後のテーマは「コーナー」つまり目標は膝擦りです。適切な速度でコーナを組み立てていくという佐川校長の5段階フォームを説明され頭でわかっていても体が動くのか不安受講生たち。午後の実技もフォームの確認から始まります。止まっているバイクに跨り、繰り返しフォームの確認をします。ある程度フォームに慣れてきた所でケニーさんの模範走行を見学します。佐川校長の走行はとても滑らかにバイクを操り、狙ったラインを通ります。座学でコーナーの組み立て方の説明を体現するケニー校長にみなさん釘付けでした。
ケニー校長の美しい模範走行を見た後に各自のバイクで走行です。もちろんいきなり上手く走ることは出来ません。午後のコーナーもケニー校長のアドバイスを一人ひとり受けます。何回も走行することで少しずつですが、バンク角が深くなり膝擦りに近い状態になっていきます。最後はフリー走行という形でこの日学んできた成果を発揮するようにみなさん存分に走行します。バイク漬けの1日でみなさん疲労が溜まっているようでしたが満足感のある1日だったのではないでしょうか。
当日のその他の写真はこちらから
次回のWebikeみんなのスクール東海版は5月17日(土)の開催。場所は同じくデイトナのテストコースを利用し、次回のテーマは『「走る・止まる・曲がる」の基本を完全マスター!』です。今回実施したテーマと違い、バイクを操るベーシック系のテクニックを1日たっぷりと練習します。初心者やリターンライダーの方もぜひおいでください!
また、それ以外のスケジュールに関しては、決まり次第WebikeのHPでお伝えします。今年はぜひWebikeみんなのスクールでお会いしましょう!