Webike みんなのライディングスクール
webikestaff

まだまだ残暑厳しい9月、「Webikeみんなのスクール」が川崎大師交通安全祈祷殿で開催されました。

今回のテーマは「リスクマネ ジメントテクニックコース~都市交通に潜む落とし穴を科学する」。

ライディング時に起きる様々なアクシデントについての知識を深め、交通事故や立ちゴケ、ブレーキの握りゴケ、といったアクシデントを未然に防ごう、というのが今回のコンセプトです。

開催場所は、日本の交通安全祈願の総本山である川崎大師交通安全祈祷殿!本日のテーマにもピッタリです。集合後、簡単なストレッチを行った後、まずは交通安全特別ご祈祷を受けます。厳粛な雰囲気の中、愛車と共に交通安全を祈願しました。

20100912_095527_000 20100912_104656_001
その後、教室 に移動し本日の講義開始。「都市交通に潜む落とし穴」ということで、道路交通のスライドをみながら、どういった点に注意しながら街中 でオートバイを運転するか、といったまじめな講義です。免許センターでの講義は、やはり車の視点からの説明が中心になりますので、バイクに実際に乗っている視点からの講義はとても参考になります。

講義終了後はいよいよ実技のスタート。この日は9月に入ったといえども、まだまだ日差しが厳しく、気温はうなぎ昇り!とても開けたコースなので、風が吹き抜けるのは気持ち良いのですが、やはり暑いものは暑いです。

20100912_111922_009 20100912_120117_012
フォームチェックを行った後、簡単なウォームアップ走行をしてから、「取り回し、Uターン」の練習に移ります。バイクを倒してしまうことへの恐怖心から、ついつい余計な力の入 りがちなバイクの取り回し。佐川先生の理論的なレクチャーに皆さんから「へぇ~」というため息が漏れます。要は力の入れ方のコツとバランスの問題なのですね。

Uターンの練習は、二人一組になって万が一の転倒に備えながらの練習。両足を着いたままのUターン、片足をつきながらのUターン、実用的なスイッチバック方式でのUターン、ハンドルフルロックでのUターン・・・と次々と練習していきます。

SRで参加された方は、車体のコンパクトさと軽さを存分に活かして見事なフルロックUターン!一方、レーサーレプリカで参加された方達は、ハンドル切れ角の少なさからかなり苦労している模様。

苦労している受講生を尻目に佐川先生「じゃ確認テストとして片側2.5mの5m道路を想定してUターンしてみましょう」とさらり。「コツはハンドルフルロックです」と見本を見せる佐川先生ですが、5mっていうのが予想以上に狭い。いくらなんでも厳しすぎでは??

もちろん無理にハンドルフルロックのUターンを行って、立ちゴケしてしまっては本末転倒です。実際の道路で、いかに安定したUターンを行えるか、という訓練ですから、最後はそれぞれのバイクに適したやり方で全員合格となりました。

20100912_152017_038 20100912_145559_031
午後はブレーキングの練習。教習所で行う急制動ではなく、リアブレーキのみ、フロントブレーキのみ、リア、フロントの併用とそれぞれの特性 を感じてもらい、ブレーキロック寸前、もしくはロック状態を経験しながら確実に停止できるように練習を重ねます。

今回の会場の路面は本当にきれいでフラットですので、ブレーキングの練習にはうってつけ。不安なくハードブレーキングの練習を重ねることができました。

ブレーキングに続いて、回避制動の練習。急な飛び出しや、障害物の落下など、とっさの判断で障害物を回避するためのトレーニングです。ポイントは逆操舵と身体のアクションを有効に使い、素早くバイクの向きを変えることです。障害物がどの方向に向かうか予想がつかない状況で は、瞬時の判断でバイクを操作し、障害物をよける必要があります。一連の動きを頭で考えてからではなく、身体が自然と反応できるようになるまで、反復練習がもっとも大事なライディングテクニック。こういった機会でなければ、なかなか練習することもありませんよね。

20100912_153722_043 20100912_161915_053
最後は回避制動を発展させ、コーナリング中の障害物を回避するトレーニングです。ブラインドコーナーの先に車が止まっていたり、または落石や倒木があったり、あるいは凍結していそうな箇所があったり・・・と考えられるシチュエーションは様々。コーナーリング中のパニックブレーキは、あっという間に転倒に結び付く危険な動作。車体を起こしつつ、安全に止まる、または回避するということは、街中、ワインディングロードを問わず、転倒のリスクを避けるために必須のテクニックです。丁寧で確実なブレーキングと、当て舵、引き舵といったアクションを 組み合わせることで、安全に、素早い回避行動がとれるように練習を重ねます。

本日参加された方神奈川県在住のSさんは、免許を取ったばかり、バイクも納車されたばかりでのスクール参加。最初の課題では、発信時にふらついていたり、ぎこちなさがありましたが、レッスンの終わりには別人のようなライディング!課題を一つずつ習得し、反復練習を重ねたことで、ライディングに余裕が生まれたのですね。

そんなSさんにレッスン終了後、今日の感想を伺いました。
「1日の感想は、『楽しくライディングスキルアップできた』です。佐川先生も峯岸さんもユーモア溢れた方なので、楽しく講義を受講できました。
スクールに参加したことによって、公道の運転に余裕が出来たのが一番の収穫です。(Uターンもスムーズに出来るようになりました)」

後半の課題走行では、本当に楽しそうにバイクを操っていたSさん。むやみやたらに走るのではなく、一つ一つのテーマを確実に習得していくことが、上達の近道だと改めて感じた1日でした。

20100912_154018_047 20100912_161847_051
暑さが和らぎ、バイクに乗るにはピッタリの季節になってきました。次回のWebikeみんなのスクール、皆さんのご参加をお待ちしています。

Categories: 開催レポート
webikestaff

うだるような暑さも一段落し、ようやく秋らしい風が吹いてきましたね。
スポーツの秋、味覚の秋、紅葉の秋・・・そして、ツーリングの秋です!
今回は、そんな季節にぴったりな軽井沢で「みんなのスクール」を2日連続で開催します!

東京や神奈川での開催では遠方で参加しづらかった北関東・信越地方の皆さまの方には、初の軽井沢開催を記念し、特別割引もご用意しています。皆さまのご参加を、心よりお待ちしております!

Webike「みんなのスクール」は、2輪雑誌やメーカー系イベント、各種ライディングスクールで長年教えてきた実績を持つ「ケニー佐川」校長が、直接アドバイスを行う、初心者から気軽に参加できるライディングスクールです。

バイクを上手に操る総合的なテクニックと、それを支える安全マインドも学べるのが特徴で、経験やレベルに関わらず、どなたでも楽しみながら上達できるカリキュラムになっています。

13_14th_pr_01 13_14th_pr_02

◎ 第13回 Web!ke「みんなのスクール in 軽井沢」

imp-circle02 日時:9月25日(土) 10時30分~17時頃
imp-circle02 集合場所:佐久平周辺
※集合場所の詳細は、ご参加頂く方に後日メールにてご案内させて頂きます。
imp-circle02 テーマ:「さわやかな高原リゾートでアクティブブレーキテクを磨く!」
imp-circle02 受講料:12,000円(ランチバイキング付き)
※軽井沢開催を記念し、新潟・群馬・長野ナンバーのご参加者の方は、特別に受講料を2,000円割引いたします。
※25日・26日の両日続けてご参加の方は、特別に受講料を2,000円割引させて頂きます。

今回は、涼しい軽井沢でのブレーキトレーニングです!と言っても、いつものブレーキトレーニングとは、一味もふた味も違うのです!!

今回の会場が、微妙な傾斜地になっているのです!
これだけで、かなりコントロール性が変わってきて、受講された皆様は、必ず「これは、かなり良い経験になった!」とおっしゃっていただけます!

また、路面状況も一定ではないので、路面管理が必ずしも確保されていない公道でのブレーキング能力を高めるトレーニングとしてもかなり役立ちます!

ポイントはブレーキの仕組みとその限界を知ること。
もちろん無理はしませんし、アドオンシステムですので初めての方でも安心・安全に上達できます。
この日一日で、かなり公道でのブレーキング能力に自信がつくでしょう!

なお、翌日は、同じく軽井沢~群馬周辺でのツアーセッションが実施されますので、ぜひ合わせてご参加ください。

moushikomi_form_btn

これまでの様子も、ぜひご覧ください。
imp-circle01 お申し込みの流れについての詳細はこちらをご覧ください。

13_14th_pr_03b 13_14th_pr_04

◎ 第14回 Web!ke「みんなのスクール in 長野/群馬」

imp-circle02 日時:9月26日(日) 9時~16時頃
imp-circle02 集合場所:軽井沢周辺
※集合場所の詳細は、ご参加頂く方に後日メールにてご案内させて頂きます。
imp-circle02 テーマ:トータルコントロールメソッド峠編 in 長野/群馬
imp-circle02 受講料:11,000円(ランチ付き)
※軽井沢開催を記念し、新潟・群馬・長野ナンバーのご参加者の方は、特別に受講料を2,000円割引いたします。
※25日・26日の両日続けてご参加の方は、特別に受講料を2,000円割引させて頂きます。

東京より10度も涼しい軽井沢~群馬周辺でのツアーセッションです!

今回のツアーセッションの目的は、ブレーキ&シフト&アクセルワーク、逆操舵&ステップワークなどを駆使しながらの総合的走破力を高めること。

バイクライディングの真の楽しさとは何でしょう?
それはスピードでもバンク角でもなく、「操っている実感」です。

バイクとの「一体感」や「自在感」を得ることを目標にする事により、その喜びを皆さんと分かち合う上質なツアーセッションです。

さらに今回は「地元エキスパートライダー」にルートをプロデュースしていただきますので、お楽しみに!

moushikomi_form_btn

これまでの様子も、ぜひご覧ください。
imp-circle01 お申し込みの流れについての詳細はこちらをご覧ください。

Categories: スケジュール
webikestaff

Webike が主催する「みんなのスクール」第12回目のテーマは「リスクマネジメントテクニックコース~都市交通に潜む落とし穴を科学する」です。

バイクに乗っていれば、誰でも一度くらいは「ヒヤリ、ハット」の経験ってありますよね。
そのようなシチュエーションに陥らないために、どのような回避行動を取ればいいのかを徹底的に学びます。また、万が一の場面での危険回避ブレーキングについてもトレーニングし、オートバイにおける「リスク」を能動的にコントロールできるようになることを目指します。

また、今回の開催場所は交通安全祈願で有名な川崎大師です。
安全について、学び、実践し、さらに交通安全の特別ご祈祷も出来るスペシャルパッケージです!

Webike「みんなのスクール」は、2輪雑誌やメーカー系イベント、各種ライディングスクールで長年教えてきた実績を持つ「ケニー佐川」校長が、直接アドバイスを行う、初心者から気軽に参加できるライディングスクールです。

バイクを上手に操る総合的なテクニックと、それを支える安全マインドも学べるのが特徴で、経験やレベルに関わらず、どなたでも楽しみながら上達できるカリキュラムになっています。

school_kawasaki01 school_kawasaki02

第12回 Web!ke「みんなのスクール」
場所などの詳細内容につきましては、受講案内にてお伝えいたします。

imp-circle02 日時  9月12日(日) 8時集合 16時解散

imp-circle02 場所  川崎大師交通安全祈祷殿 (詳細な集合場所は、お申込み済みの方にのみお伝えいたします)

imp-circle02 内容  「リスクマネジメントテクニックコース~都市交通に潜む落とし穴を科学する」

imp-circle02 参加費 12,000円(川崎大師特別交通安全祈祷付き!)

今回は、いつもと違い、ちょっとカタい感じのテーマですね!

内容ですが、「皆様が事故やアクシデントに遭わないようにするにはどうすれば良いのか?」という真面目なテーマに対し、徹底して取り組んでみたいと思います!

事故が起こる可能性が断然高いのは、街中ですよね?
そこで、都市交通に潜む様々な危険を知り、それらの危険をいかに回避出来るのかを学びます。
そして、皆様がついついツーリング先などでやってしまう、Uターンや取り回し時の立ちゴケについても、いかにすれば立ちゴケ0(ゼロ)を目指せるのかトレーニングしていきます。

そして、やはりいざとなった際のブレーキトレーニングも丹念に行います。
今回は、単純なブレーキトレーニングにとどまらず、街中で不意に飛び出す危険を回避するための「危険回避ブレーキ」のテクニックを習得していただきます。

勿論、日本での交通安全祈願の総本山である川崎大師交通安全祈祷殿内でのスクールなので、今回は、御参加の皆様の為の特別御祈祷もしていただけますし、心も体もすっかり安全モードになれる、盛り沢山の一日です!

moushikomi_form_btn

これまでの様子も、ぜひご覧ください。

Categories: スケジュール
webikestaff

梅雨明け直後の7月19日(月)、第11回「Webikeみんなのスクール」が新東京ベイコースにて開催されました。

今回のテーマは「ブレーキング、フルコース!」です。

まず、午前中は「ブレーキングとは何か」といった基本について、佐川校長の講義を聴きながら勉強します。
その後、昼食を挟み、いざ実技講習へ・・・とその前にフォームの確認を行います。
フォームなんて、普段はそんなに意識することはないですよね?

20100719_125911_030 20100719_130948_035
でも、ブレーキング上達のためには、姿勢や体重の移動などが非常に重要なポイントなのです!

その後、場所を移動してついにレッスン開始です!
今回のレッスンは2部構成になっていて、第1部は「止まるためのブレーキング」です。

20100719_131940_060 20100719_134618_146
まず、リヤブレーキのみのブレーキングから挑戦。次に、フロントブレーキのみのブレーキング。
最後はリヤ・フロント同時ブレーキと、徐々にステップアップします。
こうして、気がついたときには難しい課題も難なくクリア出来るようになっているのです!

20100719_155638_437 20100719_131235_051
レッスンは1人ずつ行い、講師がブレーキングを見て、個別に指導していきます。
そのアドバイスを聴き、またブレーキング・・・とひたすら練習の繰り返し。
1人1人にあった的確なコメントをもらった後に、何度でも習得するまで実践していきます!

20100719_132729_068 20100719_135159_152
また、第1部では普段絶対に行わないような禁断の「ロック」にも挑戦しました。
この「ロック」の目的はブレーキの限界を知ることにあります。
特にフロントブレーキのロックは体験したくてもなかなかできない事ですよね。
意外なほど強く握らないとロックしないという事実に、受講生の方々は驚いているようでした。
ブレーキの限界を知っていると知らないとでは、とっさの際に生じる心の余裕が断然違うんですよ。

20100719_154453_375 20100719_155935_483
そして、第1部の最後は「時速60kmからのフルブレーキングに挑戦」!
これまでに練習してきた技術を用いた確認課題です。
ひたすら繰り返し課題をやってきた受講生の皆さんは、さすがです!余裕でクリアされていました!

この課題を最後に第1部は終了し、ここから小休憩を挟み、今度は第2部「曲がるためのブレーキング」に入ります。

この第2部は、スムーズにコーナーを通り抜けるためのレッスンです。
「スムーズなコーナリング」となると難しいように思えますが、第1部と同様に、徐々にステップアップして課題をこなしていくので、確実に身に付くんですよ。

20100719_162925_539 20100719_164004_694
まずは、ブレーキを完全にリリースしてから進入。次はブレーキをリリースしながら進入。
最後はブレーキを引きずりながら進入、といった順番で練習していきます。
そして最終的には、コーナリング進入速度があがり、速くて安定したコーナリングが出来るようになるのです!

20100719_163729_657 20100719_163231_600
スムーズなコーナリングが出来るようになった後は、続けて、コーナリング中に障害物があった場合を想定してのブレーキを練習します!
これは車体を起こしながらブレーキをかけ、停止する事が必要となります。
つまり第1部と第2部を合わせた総合課題といっても過言ではないでしょう。
ですが、これまでの課題をクリアしてきた受講生の皆さんからすれば余裕の課題だったようです!

20100719_164317_719 20100719_164340_724
最後に、一日頑張ってトレーニングを行った皆さんへのお楽しみ企画「Webike遅乗りカップ」を開催しました。

ルールは至って簡単で、およそ10m程の距離を1対1の勝ち抜け方式で遅乗りして、足を付かずバイクに乗っている時間の遅さを競うというもの。
実はこれ、ブレーキングテクニックとバランス能力が非常に必要となる競技なのです!
ある意味ブレーキングレッスンの集大成といっても良いかもしれません!

20100719_164936_745 20100719_173108_757
このような形で行われたレッスンも、終了の時間を向かえてしまいました。
真夏の日差しがきつくとても暑かったため、受講生の皆さん、講師の皆さんともにお疲れの様子でしたが、その表情には充実感が溢れていました!

今回のテーマは「ブレーキング、フルコース!」と緊張感のあるテーマでしたが、不思議なことに、受講生の皆さんから、レッスン中も休憩中も笑顔が絶えませんでした。
やはり、自分の成長を実際に体感できる事は、何より楽しいのではないでしょうか。

20100719_174009_769 20100719_131000_036
楽しみながらレッスンを受け、ライディングテクニックが上達し、よりバイクに乗ることが楽しくなる・・・。
とても理想的なバイクライフですよね!
もっと楽しく、もっと安全なバイクライフを送るために、ライディングスクール未体験の方も、是非一度「Webikeみんなのスクール」を受講してみてみませんか?

皆さまのご参加を、スタッフ一同、心よりお待ちしています!

Categories: 開催レポート
webikestaff

201007_school_500x135

Webike が主催する「みんなのスクール」第11弾はブレーキングを徹底攻略!

ご自身のバイクの制動能力の限界を体感したことはありますか?
実際に経験して学ぶことで、その性能をフルに活かすことができ、いざという時の対応に違いがでます。
また、ブレーキングテクニックが向上すれば、コーナリングにも余裕が生まれ、よりスポーティーに、より安全にバイクライフを楽しむことができますよ!

会場は、都心からも近いベイサイドのクローズドコースです。涼やかな海風が通り抜けるロケーションにあるので、快適にトレーニングが行えます!

Webike「みんなのスクール」は、2輪雑誌やメーカー系イベント、各種ライディングスクールで長年教えてきた実績を持つ「ケニー佐川」校長が、直接アドバイスを行う、初心者から気軽に参加できるライディングスクールです。

バイクを上手に操る総合的なテクニックと、それを支える安全マインドも学べるのが特徴で、経験やレベルに関わらず、どなたでも楽しみながら上達できるカリキュラムになっています。

ちょうど梅雨が明ける頃の三連休の最終日に、ライディングテクニックを磨きをかけにいらしゃいませんか?

20091012_003 20091012_007

第11回 Web!ke「みんなのスクール」
場所などの詳細内容につきましては、受講案内にてお伝えいたします。
ほっとプラザ晴海に集合!<東京都中央区晴海>(外部リンク)

imp-circle02 日時  7月19日(月・祝) 8時30分~16時

imp-circle02 場所  新東京ベイコース

imp-circle02 内容  「ブレーキトレーニング フルコース!」

imp-circle02 参加費 12,000円

今回は、なかなか公道では練習が出来ない「ブレーキ」にスポットをあてて徹底的に上達していただこうというプランです!
ブレーキと言っても「停止するための制動」とカーブ手前の「減速するためのブレーキ」の2種類があります。
それら全てを網羅する様々なテーマのトレーニングを御用意いたしました。

制動はライディングノウハウの中でも最も大切なノウハウです。
様々なシチュエーションを想定したブレーキトレーニングフルコースなので、一日で相当自信もつきます!
さらに、全くのビギナーの方でも全然心配なく御参加いただけます。

moushikomi_form_btn

これまでの様子も、ぜひご覧ください。

Categories: スケジュール
WebikeStaff

11月下旬にして最高気温16度という心地よい気候の中、第5回 Web!ke みんなのスクール特別編「みんなのサーキット!」が開催されました。
茨城県かすみがうら市のトミンモーターランドというサーキットを貸切で行うスクールです。

20091128_102930_00020091128_121023_005

当日は、トミンモーターランドに直接集合ではなく、近くのファミリーレストランに10時に集合しました。
ここでブランチを取りつつ、まず佐川校長によるプリントやホワイトボードを使いながらのレクチャーが行われます。
最初は「安全に!かつ確実に!」といった内容からスタート。その後、今回のカリキュラムの説明へと入ります。
そのカリキュラムとは、「ライディングフォーム」「目線」「ライントレース」「ブレーキング」「スロットルワーク」からなる5つ。
講義の合間に質問が飛び交ったり、熱心にメモを取っている方がいたり、早速、皆さんの熱心な姿勢がとても感じられました。

当日は、トミンモーターランドに直接集合ではなく、近くのファミリーレストランに10時に集合しました。
ここでブランチを取りつつ、まず佐川校長によるプリントやホワイトボードを使いながらのレクチャーが行われます。

最初は「安全に!かつ確実に!」といった内容からスタート。その後、今回のカリキュラムの説明へと入ります。
そのカリキュラムとは、「ライディングフォーム」「目線」「ライントレース」「ブレーキング」「スロットルワーク」からなる5つ。

講義の合間に質問が飛び交ったり、熱心にメモを取っている方がいたり、早速、皆さんの熱心な姿勢がとても感じられました。

20091128_115457_00120091128_115523_002
20091128_121005_00420091128_121205_007

座学を終えて、いよいよトミンモーターランドへ移動です。
この頃には、皆で一緒にブランチを取った事もあり、和気藹々とした雰囲気になっています。

サーキット到着後、まず最初に行ったのがマシンの準備です。
ミラーの取り外し、ライトやウィンカー部分の飛散防止のテーピング、空気圧の調整などを行います。

その後は柔軟体操。ここは入念に行わないといけません。怪我の元となってしまいますから、ゆーっくりと体をほぐします。

20091128_122541_01220091128_122419_011

その後は先生がGSX-Rにまたがり、ライディングフォームのレクチャーです。
基本姿勢、グリップの握り方、スタート時のひじを固めずゆったり目に保つた姿勢、ニーグリップ・加速・減速、膝スリへのフォームへと身体を移していき、それぞれの姿勢のポイントについて一つ一つ解説していきます。
この時も次々と質問が出ましたが、佐川校長が皆さんに的確に返答をしてくれるので、さらに理解が深まったようでした。

20091128_124125_01320091128_122215_008

次は先生のフォームをお手本に、自分のバイクにまたがりフォームの練習を行います。
加速・減速・ブレーキング・コーナリング。
この一連の流れを、佐川校長の掛け声を合図に、停車したバイクの上で繰り返し練習します。
バイクが止まった状態でうまく身体を動かすことが出来なければ、実際に走っているバイクの上で動かす事は難しいですからね。

20091128_124811_01520091128_125731_016

その次は、歩いてコースの下見を行います。普段、なかなかコース上を『歩く』機会ってないですよね。
「コース幅いっぱいを使って走ってください」「このラインを過ぎてからブレーキングですよ」等の解説を聞きながら、目で見て、足で確認して、コースを一回り。イメージトレーニングを行います。
今回は、目印としてクリップポイントにパイロンが置いてあり、加速を始める場所が一目で確認できるので、とても楽にコーナリング出来そうです。
コースをじっくり歩いてみると「意外にコース幅ってあるんだな」とか「ゼブラゾーンって思った以上にボコっとしてる」とか「信号機ってデカイ!」とか色んな発見がありました。貸切だからこそ、こんな事も出来てしまうわけですね。

20091128_133137_01720091128_134515_018

さて、いよいよ上級、初級の2組に分かれコースイン開始です。
まず最初の1本目(10分)は、フォームとラインを意識しながらのフォームアップを行います。
といっても初めて走る方も多かったので、主に「コースに慣れる」ための時間になりました。
あっという間に10分間の走行が終わりチェッカーフラッグ。代わって、上級クラスがピットインし、初級クラスの走行開始です。

20091128_150203_01920091128_150220_020

ピットインした上級クラスの方から、早速、講師陣といくつか質問が飛び交います。
講師の方々が身近にいるからこそ、こんな環境が出来るのですね。
あれこれ質疑応答がなされるのもつかの間、初級クラスがピットインするため、すぐに上級クラスは走行の準備を始めます。

20091128_151530_02120091128_151946_023

2本目(10分)は左回りのフォーム練習です。
ここトミンモーターランドの正周りは右回りが多いので、逆周りを行い左コーナーのフォーム練習を行いました。
次は、パッシングのデモ走行。佐川校長と田口先生によるパッシングのデモンストレーションセッションです。
立ち上がりによるパッシングと、進入によるパッシングのレクチャーを行います。

午前中にホワイトボードに書いて学んだ内容を、実際にプロの走行を見ることで、より具体的なイメージを頭に描くことができるようになり、非常に実践しやすくなります。また、全員がパッシングの場所などを共有していることで、抜くほうも抜かれるほうも心構えが出来るので、慌てる事が無く安全に走行できるとの事でした。

20091128_152239_02420091128_153428_026

この後は、今まで勉強してきた内容を統括して実践していきます。
3本目(20分)は目線とライントレースに注力しての走行です。この際、先生方が受講生の前に入り理想的なラインを描いてくれます。
また、コース歩きの時に置いたパイロンがクリッピングポイントを的確に表しているので、パイロンに視線を集中することで、とても気持ちよく走ることが出来ていたようです。
コース上にある色の変わった部分だとか、継ぎ目だとか、看板の位置等々では毎回同じラインをトレースすることは難しいと思いますが、パイロンという目標物があるということが『気持ち良く走ること』において功を奏していたようです。
11月末という季節ですが、20分の走行後は皆さん心地よい汗をかかれていました。

汗をふきふき、水分補給をして「はぁー」っと一段落するかしないかのうちに、次の走行準備のアナウンスがされます。
なかなか走り応えがありますよね。

4本目(20分)はブレーキ&スロットルに注力する時間です。
ここで忘れてはいけないのが、直前に走った目線&ライントレースについても忘れずに実践するということ。
4本目ともなると上級クラスの方たちはコースに慣れ、スピードもだいぶ上がってきましたが、危ない所はほぼ無く、スムーズなライディングをされている方々が多かったように思います。
走行前の不安な顔とは裏腹に、みなさん非常に上手で、講師陣のほうがビックリしている程でした。

20091128_153453_02820091128_152258_025

5本目(20分)の最終走行は、今までの走行に加えパッシングを含め、総合的に走りをトレーニング。
皆さん各々の課題に取り組み反復練習をしたり、佐川校長と一緒にライディングをして、ライントレースを学んでいる方もいらっしゃいました。
このぐらいの総合走行時間だと「走り足りない」という事も無く、ぐったり疲れる事も無い、心地よく走りこめたのではないかと思います。

20091128_153737_02920091128_153914_030

走行後は、参加者の皆さま一人ひとりが全員コメントを出しあい、それに対して佐川校長が解答をしていく総括を行いました。
各人がその日一日の棚卸しを行うことで、次へのステップアップを明確にすることができ、一人が感じている内容を全員で共有することでさらなるスキルアップへと繋がっていったようです。
その中には、佐川校長との一対一のライディングレクチャーにより、校長の優雅な走りに惚れ、また参加して身体で覚えたい、との感想もありました。

朝10時から始まり、17時までと長丁場で行われたライディングスクールでしたが「あっという間に過ぎ去った」という感想を持たれる方が多く、みなさん笑顔で一日終えることができました。

20091128_154001_03120091128_160733_033

「頭ではわかっていても・・・」「なるほど。そうやって動くのか」というようなライディング方法、目から鱗が落ちるアドバイス等々、経験値がたくさん上がるスクールでした。

次回も、より多くの皆さまにご参加頂けることを、スタッフ一同心待ちにしています!

20091128_160444_03220091128_161507_035

Categories: 開催レポート
WebikeStaff

すっかり秋も深まったさる11月14日、第4回「みんなのスクール」を開催いたしました。
今回のスクールのテーマは「ワインディング5つのキモ+α」ということで、ツーリング形式をとっており、箱根周辺のワインディングロードを使ってのレッスンです。

秋の箱根といえば、紅葉の見所として有名なスポット。今回は美しく色づく木々や山々など、移ろいゆく季節を存分に味わえるんだろうなと楽しみにしていたのですが、なんと、当日の朝の天候は暴風雨!!
ターンパイクを走り集合場所のWebikeカフェにたどり着くまでにも、激しい突風が吹き付けてくるわ、あちこちにある吹き溜まりには枯葉がどっさり積もり滑りそうだわ、山頂付近は霧に覆われてるわ、朝からハードな試練となりました。

あまりの天候の悪さに、受講生の皆さんが当日キャンセルだったらどうしよう、なんてスタッフの心配をよそに、多くの方々に参加いただき、遠くは浜松からもお越し頂きました。

20091114_00120091114_002

お天気には抗えません。ツーリングでも、いつも晴天ばかりとは限りませんものね。
当然、雨に降られることも、霧の区間も、路面が濡れていることもあります。
レインコンディションのトレーニングは狙ってできるものではないですからね。受講生の皆さんからは、悪い条件もチャンスと考え、積極的に学ぼうという意欲が感じられました。

今回のテーマは「ワインディングを楽しむための5つのキモ+α」です。
スタイルはいつもと同じく、まずはしっかり今回のキモを座学で学び、その後、うまくなるためのポイントを分解して、ひとつひとつ積み上げ式に実践していくスタイルです。
荒れ模様の天気で屋外での説明では集中して聞きづらいので、いつもより少し教室での時間を長くとり、しっかりレクチャーをしてから出発しました。

20091114_00320091114_004

まず、一つ目のポイントは「目線」です。
コーナーをうまく曲がれるかどうかは、目線の送り方ひとつで決まってしまいます。その、まさに目からウロコの『目線テク』をトレーニングします。

この頃には、霧は凄いものの雨は止んでいたので、中継スポットでバイクを停車させて先生がアドバイスをします。
話を聞いてる時には納得できても、実践してみるとやはり疑問点は出てくるものです。
細かな点もひとつひとつ確認しながら進めていくことが、上達のコツでもあるんですよ。

20091114_00520091114_006

二つ目のポイントは「ライン取り」です。
ワインディングを走る場合、良いラインが取れるかどうかで、大きく走りが違ってきます。
ただし、公道でのライン取りはサーキット的なアウト・イン・アウトとはもちろん違います。
公道でのライン取りは、ワインディングロードを楽しく、安全に走るための重要なポイント。
座学で学んだ、安全でなおかつスムースに走れるラインを走る意識して、確実にトレースする練習をしていきます。
狙った通りのラインで走るのは、思った以上に難しいのです。

そこまでレッスンが進んだところで、ランチタイム!
大雨の中、早朝から走ってきたので、もちろん全員お腹ペコペコです。
箱根の旧街道を抜け、芦ノ湖に浮かぶ海賊船を眺めつつ、紅葉が美しい林に囲まれたホテルに移動します。
ここでツーリング形式の「みんなのスクール」の定番となりつつある豪華ランチを頂きます。
今回は女性の参加もあったせいか場がとても和やか雰囲気で、ざっくばらんにあれこれ話をしながらの楽しいひと時となりました。

そして「Webikeみんなのスクール」恒例の特別プレゼントタイム!じゃんけん大会で勝ち残った方に、新品のウィンターグローブをプレゼント!天気予報を睨んでプレゼントを選んだだけに、喜んでいただいた何よりです。

20091114_00720091114_008

お腹もいっぱいになって、心にさらに余裕が生まれたところで午後のレッスンの再開です。

次は三つめのキモ「ライディングフォーム」についてのレッスンです。
『セルフステア』という言葉を聞いたことのある方は多いと思いますが、このセルフステアを生かしてこそバイクは本来の性能を発揮するものです。その鍵となるのが、ライディングフォームなんですよ。
受講者の皆さんもフォームについての悩みをお持ちの方が多いのか、説明を聞く表情も真剣です。

20091114_00920091114_010

まず先生が実際バイクの上で正しい乗車位置やフォームについてを解説し、そして受講生の皆さんにもご自身のバイクに跨ってもらい、ライディングフォームをひとりひとりチェックしていきます。
なんとなく普段「出来ている」と思っていることも、改めてチェックしてみると見直すべき所がみつかったりするものです。
特に「シート荷重」のかけ方は、自分ではかなり体重をかけているつもりでも、実はそれほどではなかったり、と自分ひとりでは気づけない部分。
基本を身体で覚えたところで、実際の走行しながらのレッスンを再開します。

20091114_01120091114_012

四つ目のキモは「ブレーキング」です。
ひと口にブレーキングといっても、「止まるため」と「曲がるため」とでは操作方法が大きく異なります。
「曲がるため」のブレーキングのコツを掴んでいるだけで、ワイディングで安定してバイクを走らせることができるんですよ。
もっとブレーキングのレッスンについて知りたいという方は、ぜひ前回の「みんなのスクール 第3回 ブレーキングフルコース」のレポートもご覧くださいね。

20091114_01320091114_014

今日のレッスン、最後のキモとなるのは「スロットルワーク」。
簡単そうに見えて、実は一番難しいのがスロットルの扱い方です。「ドンツキが怖くて・・・」「コーナリング中にギクシャクして、つい開けなおしてしまう」とい方も多いのではないでしょうか。
スムースなアクセルオープンに繋がるための握り方から、アクセルワイヤーの遊びの調整方法まで、ひとつひとつ先生と一緒に確認していきます。

20091114_01520091114_016

そしてここで、今日一緒にレッスンを行ってきた皆さん全員での記念撮影。
受講生の皆さんの、この満面の笑みを見て下さい!それに、ほとんど初対面の方たちばかりなのに、この一体感!いかに充実した一日をお過ごし頂けたかが、伝わりますよね。

20091114_01720091114_018

最後のセッションを走行する頃には、茜色に染まる富士山や初島がとても綺麗にみることができました。この日は、度々箱根を訪れている先生でも吐息が出るほどの美しさで、ほんとうに心が洗われるような光景でしした。
こういう刻々と移りゆく自然の営みを身体いっぱいに感じられる、というのもツーリングならではの楽しみですよね。

20091114_01920091114_020

一日のレッスンを終えた参加者の皆さまには、ライディングのコツだけではなく、ゆとりを持って走れる自信と、気持ちの余裕と一体である安全走行のテクニックを、お持ち帰り頂けたと思います。

ライディングの理論、テクニック、そして楽しさを、丸ごと味わえる「みんなのスクール」は、実はウェビックのスタッフも大はまりなんですよ。
「行ってみたいと思ってるんだけど、どうしようかな?」と迷っている方!ご参加頂ければきっと良い経験をして頂けること請け合いです!
一人でも多くの方に「みんなのスクール」に参加していただき、もっともっとバイクを安全に楽しんでもらいたい、と心より願っています。

次回も、より多くの皆さまにご参加頂けることを、スタッフ一同心待ちにしています!

Categories: 開催レポート
WebikeStaff

ちょっと遅くなりましたが、10月12日に開催されました「Webikeみんなのスクール」の模様をレポートします!

今回のテーマは「ブレーキングフルコース」。普段何気なく行いがちなブレーキ操作ですが、ライディングテクニック向上のキモはブレーキングといっても過言ではありません。
気持ちよくバイクを走らせるためにも、安全を追求するためにも、全てがブレーキング操作にかかっています。

午前中はブレーキングについての基本を理解していただくため、おなじみ佐川校長がみっちり講義!具体例を交えながら説明します。

20091012_00120091012_002

実技講習の前に、まずは基本のフォームを確認します。正しいフォームを身につけて、普段からそれを意識することが上達への近道です。特に今回のテーマ、「ブレーキング」ではフォームは大事なポイントですからね。

いよいよ会場に移動してレッスン開始!会場は第1回の際と同じビッグサイト近くの特設会場。広々として気持ちよいですね!

20091012_00320091012_004

今回のレッスン「ブレーキングフルコース」は2部構成になっています。第1部は「止まるためのブレーキング」です。
リアブレーキだけ、フロントブレーキだけ、リア・フロント同時ブレーキ・・・とテーマを積み上げながらレッスンを行う「アドオンシステム」でいつの間にか難しいレッスンを行っています。

レッスンは一人ずつ行い、受講生のブレーキングを見て佐川先生がアドバイスをする、そしてまたブレーキング・・・とにかく今日はブレーキングなんです!

20091012_00520091012_006

普段公道ではなかなか行わないリアブレーキロック、フロントブレーキロックにもあえて挑戦します。ブレーキの限界を体感した経験がると、とっさのブレーキング時にも余裕が生まれるようになりますからね。
特にフロントブレーキロックはなかなか行わない動作だけに、予想以上に強く握らないとフロントロックしないことを知り、意外な顔をされる方が多かったです。
なかなか体験できないこの経験、安全マージンを増やす大事な練習です。

第2部のレッスンは「曲がるためのブレーキング」です。
ワインディングロードをスムーズに走るために、コーナリング進入時のブレーキング動作だけを集中して行います。
もちろん第2部も、ブレーキを完全にリリースしてから進入、ブレーキをリリースしながら進入・・・とステップアップを繰り返しながら、どんどん難しいレッスンをこなしていきます。

20091012_00720091012_008

レッスンの最後はハイスピードブレーキングに挑戦です!
受講生のみなさん、かなりのスピードからフルブレーキ!内容だけ聞くと尻込みしてしまいますが、皆さん今日 1日レッスンで掴んだ感覚を生かして、見事なブレーキングでした。

中でも圧巻はABS付きのCB400SFの受講生の方!まだピカピカの新車でしたが、見事にバイクの性能を引き出すブレーキングで、周囲から思わず拍手とため息が漏れました。
対象的だったのはスタッフの1100カタナ。なかなか止まる気配を見せないカタナに、佐川先生もバイク性能の進歩を実感したとか・・・とほほ。

20091012_00920091012_010

レッスン終了後、受講生の皆さん全員がとても充実した表情でした。
すっかり日が傾く頃になっても、バイク談義がなかなか尽きず・・・・・・

「Webikeみんなのスクール ブレーキングフルコース」。今回は安全に直結するテーマでもあり、内容だけを聞くと緊張感が漂う雰囲気です。
ところがレッスン中は常に笑顔が絶えず、最後まで皆さん本当にブレーキングを楽しみながら、レッスンを受けていたのが印象的でした。
楽しみながらレッスンを受けて、ライディングテクニックが上達することにより、さらにバイクライフが楽しくなる・・・本当に理想的なバイクライフだと思います。

20091012_01120091012_012

安全に、もっと楽しいバイクライフを送れるよう、皆さんもぜひ「みんなのスクール」に参加しませんか?スタッフ一同心よりお待ちしています!

Categories: 開催レポート