Webike みんなのライディングスクール
WebikeStaff

そろそろ凍結や残雪の心配もなくなってきた4月11日、第7回「Webikeみんなのスクール」が開催されました。

今年は4月になってもなかなか天候が安定しない日が続いていますが、当日は絶好のツーリング日和。特に、集合場所「WebikeCAFE」があるTOYO TIRESターンパイクはちょうど桜が見ごろ!集合場所へは、薄桃色に包まれた桜のトンネルを抜けて向かうことができました。お花見ツーリングは、狙っていても「ちょうど今日、満開」というタイミングに、ぴたりと合わせられることって少ないですよね。朝から幸先が良い1日となりました。

20100411_093525_031 20100411_092829_020

本日のカリキュラムは「ハンドワークを極める!*featuringFIVE*」。ブレーキング、スロットルワーク、クラッチワークの3つを集中的に学ぶプログラムです。

「Webikeみんなのスクール」の特長のひとつは、やみくもにバイクを走らせるのではなく、まずは当日のテーマについて、しっかりと頭で理解してもらうことを重視している点です。

なぜその動作をするのか、その動作に何の意味があるのか、ということを走行前のガイダンスでしっかり説明します。いざ、実際にバイクを走らせながらトレーニングを行う際、事前の説明により、身体の動きやバイクの挙動がイメージしやすくなり、より理解が深まるのです。

本日は「ハンドワーク」というテーマにちなんで、ライディング時の必須アイテム「グローブ」についての特別講義も行われました。

20100411_104126_07320100411_101439_051

バイクを操る際「手」による操作は、とても重要です。つまり、グローブ選びは「ハンドワーク」に直結するテーマなのです。

FIVEグローブ日本総代理店である岡田商事のMr.FIVE こと小向氏によるライディンググローブの特別講義は、最新グローブの事例も交え、グローブの大切さや選び方のポイントについて理解が深まる内容でした。さらに、今回のスクールでは最新のライディンググローブ「FIVE」を実際に使用しながら、グローブの違いによる操作感の差を実感してもらいます。ずらりと並んだFIVEグローブの中から、気になる1双を選んで、いざライディングレッスンのスタートです。

20100411_122051_17120100411_115544_136

ひとつめのテーマは「ブレーキング」。ワインディングロードを走りながら、佐川校長が受講生の走りをチェックしつつ、お手本となるブレーキングを示していきます。実際に同じワインディングロードを走りながらのトレーニングなので、ブレーキのかけはじめからリリースポイントまで、自分自身と佐川校長のブレーキングの違いがよくわかります。

20100411_135806_25720100411_112507_105

その後、もはや「Webikeみんなのスクール」恒例となった豪華ランチ、今回のメニューはちゃんこ鍋です!ひとっ走りした後に先生とテーブルを共にすると、あれこれ質問も弾みます。また、午前に試用したグローブを、他の種類に交換される参加者の方もちらほら。繊細な指先の操作に直接関わるライディングギアなので、実際に使ってみてはじめてわかることも多いですよね。
また、今回は雑誌「GOGGLE」誌の取材の方(ちなみに、GOGGLE編集長はBMW R1200GSでのご参加でした)も来られていたので集合写真の撮影も行いました。ご参加された皆さま、発売まで楽しみにお待ち下さいね。

20100411_141242_28220100411_150120_307

さて、次なるテーマは「スロットルワーク」。スロットルワークはパワーのあるビックバイクを、スムーズに乗りこなすために必須の技術です。特にインジェクションが普通となった昨今のバイクでは、スロットルをひねるだけでとんでもないパワーを引き出すことができます。そんなハイパワー車を、雨で濡れた路面や荒れた道路でも安心して走らすためにも、繊細なスロットルワークを身に付けることが重要なのです。

このようにして積み重ねていく一つ一つのレッスンが、「気持ちよく走り、バイクをいかに安全に楽しむか」ということにつながっているんですね。

この日の朝はかなり冷え込んだため、受講生の皆さんはウィンターグローブでこられた方が多かったのですが、昼間を過ぎるとポカポカ陽気に恵まれました。夏向けのファイブグローブは細かい操作が要求されるレッスンに、うってつけのアイテム。一見無骨な造りのグローブとは裏腹の操作感のよさに、皆さん使って納得!というご様子でした。

20100411_123620_19720100411_154638_356

そして、本日最後のテーマは「シフトワーク」。ワインディングロードを走る際に、ギヤチェンジがスムーズに行えないと、コーナーの進入でどうしてもギクシャクしがちになってしまいます。目指すはGPライダー並の「ブリッピングシフトダウン」ですが、そこに至るまでのプロセスと技術を、ひとつひとつ丁寧に積み重ねながら習得してゆきます。これぞ「Webikeみんなのスクール」の特徴「アドオンシステム」ですね。

20100411_145835_30020100411_154347_350

なめらかにブレーキングを行いつつ、スムーズにシフトチェンジを行い、繊細なスロットルワークでコーナーを立ちあがっていく・・・すべてのハンドワークを連携して実践できることで、安全で、スムーズなライディングテクニックを身につけ、オートバイをより一層楽しめるようになれるのです。

今回の受講内容は本当に密度が濃く、1日ですべてを習得するのは難しかったかもしれません。それでも、これまで苦手だった動作がスムーズに行えるようになり、今までとは違った感覚でバイクに乗れるようになったのではないでしょうか。受講生のみなさんが、佐川先生の話をわくわくしながら聞いている姿を見ていると、そう思えてきます。

20100411_124354_21720100411_163525_391

オートバイの運転に疑問点がある方、ワインディングロードをおっかなびっくり走っている方、今のライディング技術をさらに高めたいと考えている方、「Webikeみんなのスクール」に参加してみませんか?オートバイに乗ることがもっと楽しくなりますよ!

次回の「みんなのスクール」は、5月22日に開催の予定です。詳細なご案内まで今しばらくお待ちください。

スタッフ一同、みなさんにお会いできるのを心から楽しみにしております!

Categories: 開催レポート
WebikeStaff

すっかり秋も深まったさる11月14日、第4回「みんなのスクール」を開催いたしました。
今回のスクールのテーマは「ワインディング5つのキモ+α」ということで、ツーリング形式をとっており、箱根周辺のワインディングロードを使ってのレッスンです。

秋の箱根といえば、紅葉の見所として有名なスポット。今回は美しく色づく木々や山々など、移ろいゆく季節を存分に味わえるんだろうなと楽しみにしていたのですが、なんと、当日の朝の天候は暴風雨!!
ターンパイクを走り集合場所のWebikeカフェにたどり着くまでにも、激しい突風が吹き付けてくるわ、あちこちにある吹き溜まりには枯葉がどっさり積もり滑りそうだわ、山頂付近は霧に覆われてるわ、朝からハードな試練となりました。

あまりの天候の悪さに、受講生の皆さんが当日キャンセルだったらどうしよう、なんてスタッフの心配をよそに、多くの方々に参加いただき、遠くは浜松からもお越し頂きました。

20091114_00120091114_002

お天気には抗えません。ツーリングでも、いつも晴天ばかりとは限りませんものね。
当然、雨に降られることも、霧の区間も、路面が濡れていることもあります。
レインコンディションのトレーニングは狙ってできるものではないですからね。受講生の皆さんからは、悪い条件もチャンスと考え、積極的に学ぼうという意欲が感じられました。

今回のテーマは「ワインディングを楽しむための5つのキモ+α」です。
スタイルはいつもと同じく、まずはしっかり今回のキモを座学で学び、その後、うまくなるためのポイントを分解して、ひとつひとつ積み上げ式に実践していくスタイルです。
荒れ模様の天気で屋外での説明では集中して聞きづらいので、いつもより少し教室での時間を長くとり、しっかりレクチャーをしてから出発しました。

20091114_00320091114_004

まず、一つ目のポイントは「目線」です。
コーナーをうまく曲がれるかどうかは、目線の送り方ひとつで決まってしまいます。その、まさに目からウロコの『目線テク』をトレーニングします。

この頃には、霧は凄いものの雨は止んでいたので、中継スポットでバイクを停車させて先生がアドバイスをします。
話を聞いてる時には納得できても、実践してみるとやはり疑問点は出てくるものです。
細かな点もひとつひとつ確認しながら進めていくことが、上達のコツでもあるんですよ。

20091114_00520091114_006

二つ目のポイントは「ライン取り」です。
ワインディングを走る場合、良いラインが取れるかどうかで、大きく走りが違ってきます。
ただし、公道でのライン取りはサーキット的なアウト・イン・アウトとはもちろん違います。
公道でのライン取りは、ワインディングロードを楽しく、安全に走るための重要なポイント。
座学で学んだ、安全でなおかつスムースに走れるラインを走る意識して、確実にトレースする練習をしていきます。
狙った通りのラインで走るのは、思った以上に難しいのです。

そこまでレッスンが進んだところで、ランチタイム!
大雨の中、早朝から走ってきたので、もちろん全員お腹ペコペコです。
箱根の旧街道を抜け、芦ノ湖に浮かぶ海賊船を眺めつつ、紅葉が美しい林に囲まれたホテルに移動します。
ここでツーリング形式の「みんなのスクール」の定番となりつつある豪華ランチを頂きます。
今回は女性の参加もあったせいか場がとても和やか雰囲気で、ざっくばらんにあれこれ話をしながらの楽しいひと時となりました。

そして「Webikeみんなのスクール」恒例の特別プレゼントタイム!じゃんけん大会で勝ち残った方に、新品のウィンターグローブをプレゼント!天気予報を睨んでプレゼントを選んだだけに、喜んでいただいた何よりです。

20091114_00720091114_008

お腹もいっぱいになって、心にさらに余裕が生まれたところで午後のレッスンの再開です。

次は三つめのキモ「ライディングフォーム」についてのレッスンです。
『セルフステア』という言葉を聞いたことのある方は多いと思いますが、このセルフステアを生かしてこそバイクは本来の性能を発揮するものです。その鍵となるのが、ライディングフォームなんですよ。
受講者の皆さんもフォームについての悩みをお持ちの方が多いのか、説明を聞く表情も真剣です。

20091114_00920091114_010

まず先生が実際バイクの上で正しい乗車位置やフォームについてを解説し、そして受講生の皆さんにもご自身のバイクに跨ってもらい、ライディングフォームをひとりひとりチェックしていきます。
なんとなく普段「出来ている」と思っていることも、改めてチェックしてみると見直すべき所がみつかったりするものです。
特に「シート荷重」のかけ方は、自分ではかなり体重をかけているつもりでも、実はそれほどではなかったり、と自分ひとりでは気づけない部分。
基本を身体で覚えたところで、実際の走行しながらのレッスンを再開します。

20091114_01120091114_012

四つ目のキモは「ブレーキング」です。
ひと口にブレーキングといっても、「止まるため」と「曲がるため」とでは操作方法が大きく異なります。
「曲がるため」のブレーキングのコツを掴んでいるだけで、ワイディングで安定してバイクを走らせることができるんですよ。
もっとブレーキングのレッスンについて知りたいという方は、ぜひ前回の「みんなのスクール 第3回 ブレーキングフルコース」のレポートもご覧くださいね。

20091114_01320091114_014

今日のレッスン、最後のキモとなるのは「スロットルワーク」。
簡単そうに見えて、実は一番難しいのがスロットルの扱い方です。「ドンツキが怖くて・・・」「コーナリング中にギクシャクして、つい開けなおしてしまう」とい方も多いのではないでしょうか。
スムースなアクセルオープンに繋がるための握り方から、アクセルワイヤーの遊びの調整方法まで、ひとつひとつ先生と一緒に確認していきます。

20091114_01520091114_016

そしてここで、今日一緒にレッスンを行ってきた皆さん全員での記念撮影。
受講生の皆さんの、この満面の笑みを見て下さい!それに、ほとんど初対面の方たちばかりなのに、この一体感!いかに充実した一日をお過ごし頂けたかが、伝わりますよね。

20091114_01720091114_018

最後のセッションを走行する頃には、茜色に染まる富士山や初島がとても綺麗にみることができました。この日は、度々箱根を訪れている先生でも吐息が出るほどの美しさで、ほんとうに心が洗われるような光景でしした。
こういう刻々と移りゆく自然の営みを身体いっぱいに感じられる、というのもツーリングならではの楽しみですよね。

20091114_01920091114_020

一日のレッスンを終えた参加者の皆さまには、ライディングのコツだけではなく、ゆとりを持って走れる自信と、気持ちの余裕と一体である安全走行のテクニックを、お持ち帰り頂けたと思います。

ライディングの理論、テクニック、そして楽しさを、丸ごと味わえる「みんなのスクール」は、実はウェビックのスタッフも大はまりなんですよ。
「行ってみたいと思ってるんだけど、どうしようかな?」と迷っている方!ご参加頂ければきっと良い経験をして頂けること請け合いです!
一人でも多くの方に「みんなのスクール」に参加していただき、もっともっとバイクを安全に楽しんでもらいたい、と心より願っています。

次回も、より多くの皆さまにご参加頂けることを、スタッフ一同心待ちにしています!

Categories: 開催レポート
WebikeStaff

8/30に第2回目「みんなのスクール」を開催いたしました。

今回は、ツーリング形式でのスクールなので、参加者の皆さまには箱根の大観山のTOYO TIRES ビューラウンジ内「Webike CAFE」に集合して頂き、周辺のワイディングロードにてトレーニングを行いました。

まずはモーニングコーヒー片手に、トレーニング内容についての座学から始めます。
今回のテーマは、ずばり「ワイディングを楽しむための5つのキモ」。

サーキットなどのクローズドコースではない、現実の「公道」では、何よりも走りに安全マージンを十分に取れることが大切です。テクニックにもマインドにも余裕があればこそ、楽しみながらなおかつスポーティーにバイクを走らせることができます。

対向車がセンターラインをはみだしてくる可能性もある公道で、最も大切なライン取り、バイクの曲がる性能を引き出すライディングフォームについて・・・
ケニー佐川校長が、ホワイトボードを使って、「目線」「ライン取り」「ライディングフォーム」「ブレーキング」「スロットルワーク」という、「ワイディングを楽しむための5つのキモ」についてのノウハウと考え方について講義。
ここで学んだ内容を、これから実際にワインディングロードを走りながら、一つ一つ順番に実践していきます。
参加者の方からは早くも質問が続出!ライディング技術の向上心が旺盛な参加者の熱意に負けず、ケニー佐川校長先生の説明にも熱が入ります。

軽いストレッチも済ませたところで、外に出てみると箱根大観山名物(?)の霧に包まれ、辺り一面真っ白・・・。
ペダルやレバーの安全点検を行い、駐車場からスタートするころには後方のバイクが霞んで見えます。
しかし、峠を上り下りしながら走り進むと、徐々に青空が見えてきました。
そして、次のポイントに停まった時には、澄んだ空に緑の山が映える「これぞ箱根のワインディングロード!!」という光景が広がっていました。

今回のスクールは、ツーリング形式をとっているので、ポイントからポイントへ移動をしながらトレーニングを重ねていきます。
朝の座学を踏まえ、休憩ポイントでこれから取り組む課題についておさらいをし、ワイディングロードを実際に走りながら、課題の実践を行う。次の休憩ポイントでは、受講者の走りをチェックした講師がアドバイス。そして、次の課題について説明をし、またワインディングロードを走る。
これが基本のスタイルです。

ツーリングセッションは、公道でのトレーニングということで、佐川校長先生に加え、立石講師も特別参加しており、スタッフを含めると参加者2~3人につき1人にサポートがつくという万全の体制で臨みました。
参加者の中には、バイクが納車されてまだ間もない方、峠道の走行経験がほとんどない方、免許をとったばかりでライディング経験がまだ浅い方もいらっしゃいましたが、今回も一人も脱落する方なくレッスンを進めることができました。
突然のアクシデントに備え、トランポとサポートカーも準備したのですが、出動することがなくて良かったです。

閑話休題。いくつか課題をこなしたところで、皆さまお待ちかねのランチタイム!
集合が早朝だったこともあり、すっかりお腹ペコペコです。
芦ノ湖の周囲にあるホテルで、小鍋付きの豪華ランチ、さらにご飯はおかわり自由!
実は、運営スタッフの中に食いしん坊がおりまして、毎回、食べ物に関してこだわりがすごいんです(笑)。
今回も、そのスタッフが厳選チョイスの昼食で、ほんとに美味しかったです。
もちろん、ランチ代は講習料金に含まれていますよ。

さて、午後のレッスンはライディングフォームのレクチャーからスタートです。
自分ではできているつもりでも、案外できていない正しいフォーム、その確認法などのノウハウを学びます。

そしてまた、ワイディングロードを走りながらのトレーニングを繰り返します。
少し走っては、講師からアドバイスをすぐに受けられ、課題がうまく実践出来るようになった頃に、次のテクニックのノウハウをレクチャー。疑問があったらその度ごとにすぐ解決、時には先生がお手本を示し、実際にどうすると良く、どうすると悪いのかを目で見て確認・・・こうやって皆さんどんどんステップアップしていきます。

山の天気は移ろいやすく、午後からも晴れ間が見えたかと思ったら、時には霧雨が降ったり、目まぐるしくコンディションが変化します。
でもそれもネガティブにとらえず、いろんな路面状況でのレッスンを重ねていると思えば、実践に役立つ技術が身に付きますよね。
実際、夕方には、参加者全員が「楽しく安全に走る」テクニックをすっかり身につけられたようで、実にスムーズにワインディングロードを走りぬけていきます。
「ワイディングを楽しむための5つのキモ」を習得することで、こわごわ走っていたコーナーも、安全マージンを保ちつつ、スポーティーに駆け抜けられるようになるんです。

美しい景色のワインディングロードを気持ちよく走り、少しバイクを停めては「キレイな景色だね」とお互いに声を掛け合い、楽しさを共有する。
休憩中は、ほとんどが初対面の参加者同士ながらも、バイク談義がつきることはありません。
これこそ、バイクツーリングの醍醐味ですよね。

スクールの終わりでは、参加者の皆さんが本当に充実した顔をしていらっしゃいました。
安全で楽しいバイクライフを送ることは、人生をもっと豊かにすること、と我々スタッフは信じています。

「Webikeみんなのスクール」に参加された、そしてこれから参加される方の人生が、より豊かなものなるよう、我々スタッフ一同願ってやみません。

次回のスクールの詳細が決まり次第、お知らせいたしますので、今回機会を逃してしまった方も、これまでのリピーターの方も、ぜひ楽しみにお待ち下さいね!

Categories: 開催レポート