絶好のツーリング日和だった5月22日(土)、第8回「Webikeみんなのスクール」が開催されました。
本日のテーマはライテク本やバイク雑誌でもよく登場するライテク用語「セルフステア」。
ライディングテクニックの基本中の基本ですが、とてもボンヤリとしたものでもありますよね。
本日は「セルフステア」をしっかりと体感してもらい、よりスムーズにオートバイを操るきっかけを学んでいただきます。
いつも通りまずは「セルフステア」について、佐川先生より丁寧なガイダンス。
同時に、受講生一人一人のライディングにおける悩みなどをヒアリング。毎回思うのですが、受講生のみなさんから本当に「上手くなりたい!」という思いが伝わってきます。
走り始める前に、まず「セルフステア」について佐川先生が実際にオートバイを使って説明。
バイクが傾いた時に「セルフステア」でステアリングがどういう動きをするのか、実際のバイクの動きを見て、受講生も「セルフステア」をイメージしやすくなった様子。
最後にフォームチェックを改めて行い、いよいよ実際に走りながらのレッスン開始です!
「Webikeみんなのスクール」では、走りだす前に明確な「テーマ」を課題として受講生に伝えます。
スピードや他人のペースは関係なく、自分自身がそのテーマをしっかりとこなせたかどうかが最も大事なポイント。バイクの種類や排気量は関係ありません。
例えば、「Webikeみんなのスクール」のレッスンで最も重要なポイントの一つ「1/3ミドル」(車線を三分割し、真中の「1/3ミドル」を常にキープして走行すること)。
安全に公道を走るためにもマスター必須な項目ですが、簡単そうでいて、しっかりとできる人は多くありません。
どれだけ早く走っているようでいても、「1/3ミドル」ができていないということは、オートバイを確実にコントロールできていない、ということなのです。
簡単なテーマを確実にこなしていきながら、最後のそれらの技術がひとつにまとまった時、スムーズで安全なライディングができるようになっていくのです。
佐川先生は「ライディングテクニックは、一つ一つの技術が積み重なって成立する」といつも受講生の方に伝えています。
今日も講義の終わりには、受講生の皆さんもいつの間にかスムーズに、なおかつ今までよりもはるかに安全にワインディングロードを走っていました。
最後は「Webikeみんなのスクール」恒例じゃんけん大会!中には受講料を超える金額の商品を手にされた方も・・・
次回「Webikeみんなのスクール」 は6月12日、13日と二日続けての開催です。
ご要望が多かった、東海地区での初開催となります!東海地区の方はもちろん、関西や関東方面の方のご参加を心よりお待ちしています!